配偶者居住権
以前にもご紹介しましたが、「配偶者居住権」が2020年4⽉1⽇からスタートします。配偶者居住権とは、残された配偶者が⽣活資⾦を確保しつつ、住み慣れた家に住み続けられるようにするための制度です。 税理士 菊地克子 現⾏制度・・・
以前にもご紹介しましたが、「配偶者居住権」が2020年4⽉1⽇からスタートします。配偶者居住権とは、残された配偶者が⽣活資⾦を確保しつつ、住み慣れた家に住み続けられるようにするための制度です。 税理士 菊地克子 現⾏制度・・・
祖父母や親から相続した空き家を売却した際、最大3,000万円を譲渡所得から差し引ける特例措置が2020年以降も継続され、特例を受けられる条件も緩和されることになりました。 税理士 菊地克子 空き家対策 この特例は、耐震基・・・
遺⾔を残すやり⽅には⼤別して「公正証書遺⾔」と「⾃筆証書遺⾔」の2つがあります。このうち⾃筆証書遺⾔は7⽉に成⽴した⺠法改正により現在より使いやすくなる⾒通しです。 税理士 菊地克子 現在は⼿書き、⾃宅保管 公証⼈に遺⾔・・・
⾼齢化社会が進むなか、相続に関する⺠法が7⽉に40年ぶりに改正されたのをご存知ですか? 税理士 菊地克子 死ぬまで⾃宅に 改正⺠法の柱は「配偶者居住権」の創設です。これは残された配偶者が、相続の対象になる⾃宅に死ぬまで住・・・
認知症などで判断能⼒が不⼗分になった時、本⼈に代わって財産管理を⾏うのが「成年後⾒制度」。成年後⾒には「法定後⾒」と「任意後⾒」の2種類があり、今回は任意後⾒についてお話ししましょう。 税理士 菊地克子 法定後⾒と任意後・・・
今回は⽣命保険にかかわる税⾦のお話です。 税理士 菊地克子 税⾦に3種類 ⽣命保険の契約においては3⼈の登場⼈物が現れます。つまり、保険の対象となる「被保険者」、保険料を負担する「契約者」、保険⾦を受け取る「受取⼈」です・・・
2⽉1⽇から3⽉15⽇までは贈与税の申告期間。昨年中にもらった財産の合計額が110万円超なら申告・納税が必要ですが、いくつかの⾮課税枠もあります。 税理士 菊地克子 教育資⾦ そのうちのひとつが教育資⾦の⼀括贈与です。3・・・
7⽉から12⽉にかけては個⼈の税⾦に対する税務調査が多い時期。今回は相続税の税務調査で問題になりやすい「名義預⾦」のお話です。 税理士 菊地克子 名義預⾦とは? 名義預⾦とは、名義⼈と実質所有者が異なる預⾦を指します。実・・・
遺⾔書は作成⾃体が⽬的ではなく、遺⾔者の意思が実現されなければ意味がありません。そこで今回は遺⾔書作成時の注意点です。 税理士 菊地克子 ⾃筆証書遺⾔の難点 遺⾔書にはいくつかの種類がありますが、⼤別すると遺⾔者が⾃ら作・・・
仲が良かったはずの兄弟・姉妹が⾻⾁の争いを演じたり、権利を主張する⼈が何⼗⼈も名乗りをあげたりと、とかくトラブルが⽣じがちな「相続」。円滑な相続を実現させるために⼒強い存在が「遺⾔書」です。 税理士 菊地克子 相続⼿続き・・・
Copyright (C) 2023 税理士法人あさひ会計 All Rights Reserved.
宮城相続サポートセンター 〒980-0804 宮城県仙台市青葉区大町一丁目1番30号 新仙台ビルディング4F TEL:022-262-4554
山形相続サポートセンター 〒990-0034 山形県山形市東原町2丁目1番27号 TEL:023-631-6521